【DIY】引き戸について思う事。DIYで後付け吊り引き戸。
我が家は間取りが許す限り、引き戸を採用しました。
で、入居して思ったのは・・・掃除しづらい!ってこと。
以下のリンク記事でも軽く触れてますが・・・
★:【WEB内覧会】ギャラリー廊下に、写真館の写真を飾る定位置を設ける。
引き戸のドア枠、こんな感じです。
壁とツライチではない。
ぴょこっと出っ張りがある。
この入り組んだ巾木、埃の温床ですよ。はぁ。
■玄関とリビングを隔てるドア
↑CLOSE
↓OPEN
OPEN時、左右にドア枠の出っ張りがありますので
有効幅は単純に910mm-114mm=796mm。
っという訳ではありません。
■ファミリークローゼットのドア
↑CLOSE
↓OPEN
違い、分かりますか?
ちょっと、状況が違うのでわかり辛いとは思うのですが・・・
ドア枠ありませんね?なぜでしょう?
ファミリークローゼットのドアを引いて写すと・・・
標準のようで、標準ではありませんでした!
こちら、DIYで後付けです。
入居後、自分達で付けることを前提に
ここにはドアを付けませんでした。
設計士には『え?WICにドアなしですか!?』と何度も確認された。
ここに後付けドアを設置するべく
壁補強を入れてもらいました。
どんな風に補強が必要か分からなかったので
KIKO『入居後に、これを設置できるように補強を入れてください』
と、ドアの取扱説明書や設置要項などを提示しました。
補強料金、2,500円でした。
付けてみて思ったことは・・・
『これ良い!』です。
1、有効幅がそのまま使える。
→ 一条標準はドア枠分有効幅が減る。
2、ソフトクロージングの機能が両側タイプを選べる。
→ 一条標準は閉まるのみ。開ける時バンッとなっちゃう。
3、ドア枠がない
→ 一条標準はドア枠があるので、巾木が複雑化。掃除が面倒。
4、開ける際、指が挟まらない程度の隙間がある。
→ 一条標準引き戸は、高確率で指を巻き込みます。子が何度か被害に。
特に、4は大泣きになるので可哀そうです。
大人でもやると痛いですよね。。
何でそのような事が起こるのかと言うと・・・
子の場合は、注意力散漫のまま引き戸を開けるからなのですが
大人の場合は、2の力加減を間違えて『バンッ』
ってなりそうな勢いで開けてしまった時に『バンッ』
を避けようと手が出ることにあります。。。
※伝わりました!?
ちょっと展示場で試してみてください。
いや、本気で痛いので試さないでください。苦笑
もう、我が家は引き戸を開ける際の注意点として
動き出したら手を出さない
としてます。だってそれ以外、どうにもできない。。。
まぁ、ゆっくりあければ良いのですが
ソフトクロージング機能に慣れてしまうと、
開ける時も誤った力加減になっちゃったりします。
KIKOはよく押入れの引き戸が半開きに。
『あ、そうや。これソフトクロージングやないんや!』
ってツッコミながら閉めます。笑
まぁ、標準なので、追加料金がないって事が一番のメリットですけどね。
後付けも吊り引き戸なので床にレールなし。
やっぱり床にレールはない方が良いですもんね!
我が家はこちらを使ってますが…
色:ホワイト
デザイン:TS
方向:左引き
オプション:ファインモーション機構、両側(+¥3,600)
色んな種類がありますよー
木って感じのこちらとか。。。
洋風な感じのこちらとか。。。
和風な感じのこちらとか。。。
他にもこんなの。。。
にほんブログ村
◆みんな気になるWEB内覧会◆
みんなのWeb内覧会
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*ワークスペース
◆一条工務店に関する情報◆
一条工務店住み心地
一条ルール
一条工務店オプション
一条工務店 間取り紹介
一条工務店 照明・電気配線
一条工務店トラブル&クレーム
◆KIKO愛読◆
インテリア 北欧インテリア
一戸建 平屋住宅
使える!自慢したいIKEAの雑貨・家具
なるほど~。
細部までよく考えて作られているんですね。
すごーい☆
今回の記事を見て、目からウロコ!というか
ただただ、すごーいって感心しました。
標準の引き戸のドア枠とか、どうなっているのか
全然知りませんでした。
開け具合も、今後家を見に行ったら試してみようと思います。
手を挟んじゃうのは痛いですものね。
住んでみたら標準の引き戸に比べて
ココが良かったっと書き出したので
WICのドアが後付けになったのは
この部分に引き戸が付けられない
と言われたからなんです。
※耐久壁の問題だったかな?
展示場には引き戸がなく
有効幅が増えそうだというイメージで
間取りが許す限り採用しましたが
色々盲点がありました。苦笑
打ち合わせ時に戻れるなら…
って事がいっぱいです(T△T;)
引き戸のところの巾木、なんであんなにカクカクしてるんですか:(;゙゚'ω゚'):?!
掃除しづらいことこの上ないです…!!
ドアを後付けスゴイですね(´⊙ω⊙`)
雰囲気もバッチリ合ってるし、開くときにもソフトクロージング機能付くんですか!
壁補強の料金も大したことないしいいことづくめですね(//∇//)
何でこんな作りにした!?
ってビックリします。
このちょっとの出っ張り壁
逆に作るの大変じゃない!?
直接枠を壁につける方が楽じゃない!?
壁紙的にも巾木的にも
作業の手間減るくない!?
っと、入居後この作りに気付いた時は驚愕でした。。。
そうなんです。
後付け引き戸すんごくいいんです!
補強やソフトオープンの費用は
出してでもやる価値アリかと♪
本体価格がそこそこしますが
きっと、新築打ち合わせ中なら
気になってない値段かなと。笑
打ち合わせ時の金額マヒは
誰しもに起こるものですよね?あはは