さて、脱衣室。
最後は脱衣室にパントリーのお話。
これまでの脱衣室話は以下から。。
★:【WEB内覧会】脱衣室には物干しポールがあると便利。無料でGET出来るポールでDIY。
★:【WEB内覧会】狭い脱衣室に押し込んだスロップシンク。使い勝手向上の秘訣は折りたたみ。
パントリー(Pantry)とは、キッチンの一部分にあるいは
キッチンに隣接して設けられる収納スペースである。
と、Googleで検索したら出てきたよ。
私としては、なぜに『パントリー』という名称なのかと思う
一条標準のこちらの収納。
KIKOは赤枠の細長い収納部分が
絶対デッドスペースになる自信があったので
下2列は当初から採用予定はなしでした。
そして、幅1マスのパントリー一択でしたので
奥行3尺の前が左右に動く『QP-30A』も採用予定なしとしました。
幅狭なのに、奥行深いとか、収納のネックな部分しかないよ。。
奥の物とる時、半マス分しかないなんて、取り出しにくさ100%だよ。。
それに、パッと開けてパッと取り出したいですし
ドアを開けてかつ左右に棚をずらすなんて手間…
KIKOがする訳ない!笑
なので『QP-30B』しか
我が家は採用してません。理由は総じてしまえば、KIKOがズボラだから。
熱く語りましたが、そんなパントリー収納を
我が家は脱衣所に設置しております。
ドドンッ。
このサイズのパントリー、折り戸一択でした。
本当は引き戸が良かった。
ほんで、左の扉を開けっ放しで使うようにしたかった。
でも、住んでみたらまぁ折り戸でも許容範囲でした。笑
人が来たとき、雑多な部分が見えないって良いね、ほんと。
ブログで公開してりゃ意味ないけどね、ほんと。
ザクッと収納の紹介。
相変わらず、全体写真を撮るのが苦手なので、
上の写真を加工。見切れすぎ。。笑
特に入れ物を揃えたりとかしてません。
まだ場所固定の試行錯誤中です。
空間的にもったいない所たくさんあるのですが
少しずつ配置換えしたりなんだりして生活してみて、
こっちがいいなー、ここにある必要ないなー
と思ったら、また配置換えをする・・・
そんなこんなで、入居10ヶ月にして
こんな状態です。いつ定まるんだろう。ははは。。
洗濯ネット、洗濯洗剤類部分に
別の場所のパントリー収納の網カゴを移設してます。移設大好き。
洗濯ネットは綺麗に畳んだりしません!
使う時にパッととれる程度にまとめる・・・そう、結ぶだけ。笑
結んでボール状に。
ネットのサラサラ感と厚み(?)のおかげで
使う時もパッと開けます。

無印の洗濯ネット。
KIKOは中を多用してます。
あとは、大が2個、小が1個あります。
が、やはりKIKOは中が一番使いやすい。
ボールの大きさで大きさは分かります。
まぁ、間違っててもまた結ぶだけなので
ストレスには今の所なってません。笑
それから・・・
洗剤を収納しているカゴのレールはまだ固定してません。
洗剤、外にあるほうが楽かなーっと思ってたので
扉を開けるという手間がストレスになるか否かを検証中でした。
そして検証中のまま今日にいたる。。レール固定しよう。
排水溝ネットもここに収納してます。
排水溝ネットの利用については下記リンクから。
★:【WEB内覧会】あれ?何かが足りない浴室。

洗濯の漂白剤は大人気(?)なオキシ使ってますが
以前はシャボンでした。

効果の違いがKIKOには分からなかったので
シャボンに戻そうかなと。
なぜならば・・・
パッケージの廃棄がストレスだから。
シャボンはくるくる丸めてポイッなので楽ちん。
漬け置き洗いだったりには泡々タイプを。
だって、洗った感が感じられるんだもん。笑

こっちも、内部はプラ袋で、側が段ボールだから
破棄に特にストレスはない。
・・・と思う。まだ使い切ってないから何とも。笑
でも、楽天購入物がパラパラ届く我が家にとって
段ボール解体は特に気にならないのであーる。
タオルはこちらを愛用中。


我が家は、薄手のタオル(会社名とかの入ったタオル)を
風呂タオルとして浴室に持って入り
軽く体を拭き上げてから脱衣所へ。
なので、脱衣所で拭くのはビッグフェイスタオルで十分。
新婚時、何かナチュラルが好きで、色をモカに。
今はダークブルーとかにしておけば良かったなーと。
新婚時にこれでもかってタオル一括大量購入しちゃったので
まだ数年はタオル在庫切れは起こり得ません。
むむむ。誰かモカタオル買ってくれんかな。。。
あとは、フェイスタオルは洗面所で使うので
正直、ここに収納じゃなくて良いと思ってるもの、No.1。
ではなぜ移動しないか。
洗面台の収納が追い付かないから!笑
フェイスタオル多いんだけど、後ろのは一軍落ちタオル。
タオルのふわふわが復活しなくなってきたくらい使い倒したもの。
普段使いの一軍から汚れ系使いの二軍へ。
ドラムの洗濯機の宿命か、タオルがゴワゴワになるんですよね。
で、KIKOがやってるのは30分だけ乾燥かける。
これだけで全然違う!
タオルを振りさばいて干したり、逆毛になるように撫でて干したりと
試してはみたけれど、やっぱどこかゴワゴワ。
全乾燥でもいいのです。確かにふわふわになるし。
でも…時間かかるし、仕上がりがクシャッてなるのが嫌なのです。
30分の乾燥で、タオルゴワゴワのストレスから
KIKOは解放されたのでした。ちゃんちゃん。
にほんブログ村
◆みんな気になるWEB内覧会◆
みんなのWeb内覧会
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*洗面所
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
WEB内覧会*ワークスペース
◆一条工務店に関する情報◆
一条工務店住み心地
一条ルール
一条工務店オプション
一条工務店 間取り紹介
一条工務店 照明・電気配線
一条工務店トラブル&クレーム
◆KIKO愛読◆
インテリア 北欧インテリア
一戸建 平屋住宅
使える!自慢したいIKEAの雑貨・家具